出産後のお腹のたるみに悩んでいる…いつからダイエットしていいの?
産後のお腹はどうなるのと思った方、実は多いのではないのでしょうか。
あっさり引っ込むのかなと思いきや、腹部はタプンとたるんでいます。
出産直後の下腹部はまだまだ子宮も肥大したままですし、それに準ずる皮膚や筋肉、血管といった組織も一番お腹が大きかった状態に近いままです。
少し怖いぐらいですが、タプンとした腹部としばらく付き合うことになります。
では、どうやったらこのたるみの悩みから解放されるのでしょうか?
産後一ヶ月はぜったいに無理しないこと!!
この期間に無理をすると「産後の肥立ちが悪くなる」と言われ、他の体調不良を引き起こしやすくなります。
産褥期間中は腹式呼吸や、骨盤のゆがみをうまない姿勢を心がけることで、たるみを解消していくきっかけにしていきましょう。
その後は、無理がないように心がけながら、徐々に体を動かしていきましょう。
お腹のたるみを効果的に落としたい場合は?
お腹のたるみを効果的に解消していくには「骨盤周囲を鍛えること」です。
骨盤を正しい位置に戻すことができれば、姿勢が良くなるだけでなく、骨盤周囲の筋肉をきちんと動かすことができますから、余計な脂肪が付きません。
この骨盤周辺を正す運動などは、産後半年ぐらいまでが体のラインを取り戻すには有効に働きますから、この期間に育児のストレス解消も含めて運動するとよいでしょう。
たるみ解消の間違った考えとは?!
「お腹のたるみは、食事制限などのダイエットでなんとかできるはず!」
と考えている人もたまにいますが、お産の準備のための体の変化なのでダイエットでは変化は得られません。
むしろ体の回復に必要な栄養や赤ちゃんに必要な栄養が得られなくなると、体が欲求する力のほうが強まります。
また、授乳のことを考えれば、バランスのとれた食事が良いでしょう。