産後に肌荒れやニキビが出るようになった・・・
産後のママに付きまとうのが「肌の悩み」です。
「出産後お祝いに来てくれる人も多いし、肌が酷い状態じゃいられないし・・・
どうにかならないの?」
と思っていませんか?
ここでは、産後の肌荒れが起きる原因と対処法を説明していきます。
出産でホルモンバランスが大きく変わる
これは、子宮の収縮や母乳を出す目的などに応じて体が変化するためです。
ホルモンの変化が落ち着くまではホルモンによる肌荒れは続きますので、下手に刺激したりせずに保湿などに努めましょう。
睡眠不足は母乳にも悪影響
出産直後から赤ちゃんはお母さんのお世話がなくては生きられないため、数時間おきに泣いて呼びます。
そのためお母さんは「睡眠不足」に陥りがちになります。
睡眠不足の解消には家族の協力が必要ですから、周りの人に協力してもらいましょう。
周囲の協力が得ることが難しい場合は、家事をちょっと後回しにして睡眠を優先して取るようにしてください。
睡眠不足は肌荒れだけでなく母乳の出も悪くしますので、悪循環を避ける必要があります。
ストレスをためない工夫を
よくあるのが、育児による疲れや「ストレス」で肌荒れになるパターンです。
赤ちゃんのお世話が初めてのママほど、ストレスがたまる度合いは大きくなります。
そのため、先輩ママや他のママさんたちに話しを聞いてもらうなどして、ストレスをため込まないようにしましょう。
便秘が肌荒れにつながることも
「便秘」による肌荒れを起こす場合もあります。
出産後は自分のことよりも赤ちゃんのことが優先になりがちなので、水分補給などが後回しになって便秘になってしまうママも少なくありません。
そうならないためにも、水分や食物繊維の摂取を意識して、便秘解消につとめるといいでしょう。
また、食事や水分量に気を付けることで母乳にもよい影響を及ぼしますよ。